本日,卒業式を挙行し、6年生24名が卒業しました。
校長から,一人一人に卒業証書を手渡しました。
6年間の総まとめ。感動の時間となりました。
6年生のみなさんへ
とても立派な卒業式でした。
山二小での生活でたくさんの思い出ができたと思います。
この学校で学んだことを糧にそれぞれの道を歩んでください。
山二小の先生達はいつまでもみなさんの味方です。もし,どこかで会うことがあったら,たくさんの話を聞かせてください。楽しみに待っています。
令和7年3月19日(水) 山下第二小学校 教職員一同
本日,卒業式を挙行し、6年生24名が卒業しました。
校長から,一人一人に卒業証書を手渡しました。
6年間の総まとめ。感動の時間となりました。
6年生のみなさんへ
とても立派な卒業式でした。
山二小での生活でたくさんの思い出ができたと思います。
この学校で学んだことを糧にそれぞれの道を歩んでください。
山二小の先生達はいつまでもみなさんの味方です。もし,どこかで会うことがあったら,たくさんの話を聞かせてください。楽しみに待っています。
令和7年3月19日(水) 山下第二小学校 教職員一同
今週19日(水)は、いよいよ卒業式です。
「おめでとう!」という祝福や感謝の思い、そして寂しさ・・・。
6年生の「最後の思い出」、今年度山二小の「最も大切な時間」にふさわしい式となるように山二小全員でがんばります。
YUKIフットボールアカデミー様から,サッカーゴールのネットを寄贈して頂きました。
ありがとうございます!!
大切に使わせて頂きます!!
あの日から14年・・・
私たちは忘れたことはありません。
本校もあの日,津波で被災して全壊しました。
今、笑顔で登校する子どもたちは,生まれていません。
私たち教職員の中にも,「あの時は小学生・・・」という先生もいます。
昨日は安全集会を行いました。「当たり前の大切さ」「命と未来を大切に」について考えました。
そして、今日,14時46分に黙祷を捧げました。
これからも、あの日何があったのかをしっかりと語り継ぎ、いただいた恩をおくっていきたいと思います。
6年生を送る会の後半の様子をアップします。(遅れてしまい申し訳ありません。)
4年生
5年生
そして6年生から・・・山二レンジャー登場!
最後は1~5年生から「ロクネンサンバ」を送りました
6年生のみなさん!ありがとうございました!!
残り少ない小学校生活,山二小みんなで楽しみましょう!!
2月28日(金),6年生を送る会を開催しました。5年生が中心になって全校が協力して準備を行いました。これまで山二小を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
〈各学年の出し物〉
1年生:みんなでダンス!前転もしました。上手でした。
2年生:学習発表会を思い出す「かさこじぞう」。メダルも贈りました。
3年生:3年生はダンスと山元町のヒーロー登場?
後半はのちほど。
2月19日(水),4年生が委員会デビューしました。
初めての委員会ということもあり,とても緊張していましたが、それぞれの自己紹介、取り組む姿は大変立派でした。
これから,山二小を支える一員として頑張ってほしいと思います。
4年生のみなさん。初めての委員会はどうでしたか?
本校の伝統である山二小輪太鼓引き続き式を行いました。
本校の6年生は運動会や学習発表会、地域のお祭りで演奏しています。
今日は卒業していく6年生から、来年の活躍を期待している5年生へ伝統を受け継ぎました。これまで、6年生が教えてくれた演奏を、今日、5年生が披露しました。また,6年生は最後の演奏を行い、有終の美を飾りました。全校児童、保護者の皆様、地域の皆様に見守られながら、素晴らしい時間となりました。
6年生の皆さん、これまでありがとうございました。皆さんが作ってきた山二小のこれからを期待してください。
5年生の皆さん、たくさんの人を前にして初めての演奏は緊張したと思います。これからは山二小のリーダーは皆さんです。 しっかりと学校を引っ張っていくことを期待しています。
引き続き,感謝の会を行いました。
山二小一同,これまで授業などでお世話になった地域の方へ感謝の気持ちを言葉や歌で伝えました。
地域の皆様,日頃から子どもたちのために活動していただき,ありがとうございます。子どもたちが学校生活を笑顔で元気に過ごせるのも皆様のおかげであると感じております。
各学級でも,事あるごとに、周りの人たちに支えられていることを伝えています。
我々教職員も,心にとめ,感謝をし,日々過ごしていきます。
これまでに感謝し、これからもよろしくお願いします。
2月7日に車いすバスケットボール体験会を3・4年生対象で行いました。
東京パラリンピックで車いすバスケットボール日本女子代表の監督と宮城MAXの選手が講師として来てくださいました。監督は山二小の卒業生です!
はじめに、車いすバスケットボールや競技用車いすについて教えていただきました。その後、実際に競技用車いすで走ったり、選手1名と子ども達6名のチームで試合を行いました。質問コーナーでもたくさんの質問があり、丁寧に答えていただきました。とても楽しく学べた時間になりました。
講師のお二人からは、「とても明るく、立派な子ども達ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
また,我々教職員も体験させて頂き,子ども達とともにとても貴重な経験をさせて頂きました。
車いすバスケットボールを知ったこと、山二小の卒業生が活躍されていることを知ることができました。講師の皆様、ありがとうございました。
今朝の雪もすっかりなくなり、1年生は4時間目に自分で作った凧を青空にあげました。
とても高くまで・・・。
木の枝の間に。見えますか?